リーチは凡夫を天才に変える!麻雀の立直の重要性とは?

麻雀のリーチの重要性

麻雀で最強の役ってなんだと思いますか?

もっとも出現頻度の高い役である四暗刻?
スピード・打点ともに最高の天和?

またまた、こんな感じのトリプル役満かもしれませんね。

麻雀のリーチの重要性

しかし、これらの役満は確かにアガれれば強いですが出現頻度は低く現実的なものとは言えません。
出やすい役満である四暗刻でも、その出現確率は0.05%とかなり低いです。

ちなみに余談ではありますが一番出現頻度の低いのは四槓子(スーカンツ)で0.00024%というデータが出ています。
一生涯、麻雀を打ち続けたとしてもお目に掛かれませんね。

そのため、役満は打点が高くはありますが麻雀で勝つための最強の役とは言えません。
では、その最強の役とは何なのでしょうか?

もっとも身近で、出現頻度が高く、簡単で実用性がある役。
そう、リーチが麻雀で最強の役なのです。

>>麻雀用語が解らない方はこちらをご覧下さい。

リーチの重要性

昔、手積みの麻雀が主流だった頃には「リーチを掛ける奴は下手」というイメージがありました。
あの有名マンガのアカギでも「リーチは天才を凡夫に変える・・・」なんて名言もありましたね(笑)
その背景には、積み込みなどのイカサマが横行していたため、後の環境変化に弱いリーチの重要度は低かったということがあるのでしょう。

しかし、今はもう手積みで麻雀をする人は少なく、どこの雀荘にも自動卓が置かれています。
そのため、イカサマが横行することもなくなり、打点を簡単にUPさせられるリーチの重要性が見直されました。

今ではリーチを打てない人は絶対に勝てません!

下手にダマテンなんてしてたら上手いと思われるどころか
「あいつ下手くそだな、プププ」
って思われてしまいますよ。

勝ちたいのであれば即リーを打たなければなりません!
麻雀の鳴きをしないで面前で聴牌をしたらリーチ一択です!

立直のメリット

では、立直を打つとどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 他家の手を遅らせる。
  • 点数を急上昇させる。(ツモ率が上がる・裏ドラを見れる)
  • 赤牌を所持していた場合、チップ効率が良い。

「立直!」と高らかに発生するだけでこれだけのメリットがあります。
では、このメリットを1つずつ解説していきましょう。

1つめの「他家の手を遅らせる」ですが、これはすぐに解りますよね。
先制でリーチを宣言することによって相手の切る牌に制限をかけることができます。
例え、こっちの待ちがカンチャン・ペンチャン・シャンポン、いわゆる愚形だったとしても相手にはそれは解りません。

自分の手牌と相談になりますが、80%ほどは他家はオリに回ると思われます。
そのため、相手が高い手を作っていたとしても阻止することができるのです。

2つめの「点数を急上昇させる」はリーチという役が付くだけではありません。
昔とは違い、裏ドラを見れるようになりましたのでリーチを宣言するだけでドラの枚数が2倍になります。
当然、点数期待値も上昇しますのでリーチには点数から見ると1役以上の価値があるのです。

3つめの「チップ効率が良い」ですが、今の雀荘には大半は赤牌が導入されており、赤牌・裏ドラ・一発でチップというご祝儀が付くことがあります。
このチップは、例えば赤牌を1枚持っている手牌で和了をした場合、ツモの場合は全員から1枚ずつで計3枚、ロンの場合は放銃した人から1枚のみとなります。

つまり、ツモったほうがもらえるチップの枚数は多くなるのです。
リーチをかけると確かに他家が放銃してくれることは無くなりますが、変わりにツモ確率が高まりますのでチップ効率が大変優秀になります。

リーチの練習問題

リーチの重要性は解りましたか?
ダマにするということは和了確率は上昇しますが、その分点数も損していますし、はっきり言ってダマテンは負ける麻雀です。

勝ちたいのであれば恐れずに即リーをかけ続けなければなりません。
麻雀の立直の重要性の話はこれで終了しますが、最後に例として即リーをかけるべき手牌を3つ掲載しておきますので、これからのリーチ判断の参考にしてください。

【即リーチをかけるべき手牌3選】
麻雀のリーチの重要性

麻雀のリーチの重要性

麻雀のリーチの重要性