麻雀の「待ち」は上がりの一歩手前!基本的な待ちの構え方を解説!

麻雀の待ちの形を学ぶ
麻雀の面子の作り方」では、麻雀の基本的なあがり方は「3枚を4組」と「2枚を1組」の14枚で上がれる形になるとご紹介しましたね。

それでは、次は上がりの一歩手前である麻雀の待ちについてお話します。
まずは練習問題から麻雀の待ちを学んでいきましょう。

両面待ち

<練習問題>
麻雀の待ちの形

前の記事を見直しながら、ゆっくり考えればどの牌が上がりまで足りないのかが解るはずです。

この形だと萬子の「2・3」の部分が未完成となっており、それを完成させるために必要な牌が一萬か四萬です。
つまり、待ちの正解は一萬か四萬ということになります。

この順子の未完成形で待ちが2つ以上あるものを「両面待ち」と言います。
順子の両方の面で待つから両面ということですね。

この両面待ちは麻雀の基本とも呼べる形です。
待ち牌が多いことから上がり確率も高い形となりますので、しっかりと理解しておきましょう。

では次の例題です。

シャンポン待ち

<練習問題>
麻雀の待ちの形
これも両面待ちと同じように、上がりまでに足りない牌は何なのかを考えましょう。

今回の問題は順子の面子はすべて完成しているため、足りないのは刻子の牌となります。
頭は1つあれば良いので、どちらかを刻子にすれば上がりとなります。

つまり、この問題の正解は四ソーか七ソーとなります。
このようにどちらで上がっても頭と刻子が出来る待ちのことをシャンポン待ちと言います。
実際の上がり確率はさほど高くありませんが、こちらも出現頻度が高いので覚えておいて損は無いでしょう。

カンチャン待ち

<練習問題>
麻雀の待ちの形
もうこちらはすぐわかりますよね。
足りていない部分はソーズの「3・5」の部分となりますので真ん中の四ソーを入れてあげれば上がりの完成形となります。

このように真ん中の牌だけが抜けている待ちの構え方をカンチャン待ちと言います。
上がれる確率で言うと、両面の次に強い形です。

ペンチャン待ち

<練習問題>
麻雀の待ちの形
「1枚だけ足りてないからカンチャン待ちだ!」
と思われた方ごめんなさい。引っ掛け問題です。

確かに一枚だけ足りていないのはカンチャン待ちと同じですが、カンチャン待ちには必ず「真ん中の牌が抜けている場合」という条件がついています。
こちらの練習問題をよく見ていると足りていないのは七萬なので真ん中の牌ではありません。

このように待ちが一枚でカンチャン待ちでも無いものをペンチャン待ちといいます。
カンチャン待ちとペンチャン待ちは共通点が多く、間違えやすいので注意してください。

単騎待ち

<練習問題>
麻雀の待ちの形
こちらの待ちの形は順子と刻子は既に4組完成しています。
となれば後は足りないのは頭になりますので、正解は九萬ですね。

3枚4組が完成した状態で頭の牌を待つ形を単騎待ちと言います。
多分、一騎当千みたいな意味から名付けられたのでしょう(笑)
数多くある待ちの中でもあがれる可能性の低い待ちの形なので、実際に見かける頻度は低いと思われます。

この5つの待ちが麻雀のあがりの形となります。
待ちに関してはこれ以外には存在しませんので(国士無双を除く)、麻雀で勝ちたい方は忘れずに覚えておいてください。
もし、「こんな一気に覚えられないよ!」という方はブックマークをして後日読み直してみると覚えやすいですよ。

それでは、これで麻雀の待ちの完成形の話は終了です。
次は【STEP4】麻雀のツモとロンのやり方をご紹介します。