麻雀で勝つためには牌の面子を揃えよう

麻雀のあがり方
「ツモッ!!!」
って言いながらパシーン!とあがるのには憧れがありますよね。
「雀鬼」という映画みたいに強打しながらあがるのはマナー違反ですけど(笑)

しかし、このようにカッコ良く上がるためには、まずは麻雀の面子の揃え方から勉強しなくてはなりません。

「あがったはいいけど、面子構成が間違っていてチョンボ(反則)になった」
なんてことが起きないように、一緒に学んでいきましょう。

それでは、ご覧下さい!

麻雀の面子の揃え方

面子の揃え方は3枚で一組の面子を4つと2枚で一組の面子を1つ集めるというのが基本形となります。
文字だけでは分かりづらいと思われますので、こちらの画像を例としてご覧下さい。

麻雀の面子の揃え方
麻雀の面子の揃え方

画像のように3枚の数字の並び(順子)かもしくは同じ数字を3枚(刻子)を集めていくというのが基本です。
まずはこの順子と刻子について詳しく知っていきましょう。
それでは、麻雀牌の順子と刻子の作り方をご覧下さい。

刻子(コーツ)

刻子の作り方は至って簡単です。
同じ種類で同じ数字の牌を3枚集めれば刻子の完成です。

麻雀の面子の揃え方
麻雀の面子の揃え方といったものが刻子となります。

ここで注意点ですが、牌の種類(萬子・筒子・索子)は必ず同じでなければなりません。

こちらの画像のように種類が違っているものが混ざっていると刻子とはなりませんので、必ず同じ種類のものを集めるように注意してください。

【刻子の失敗例】
麻雀の面子の揃え方
麻雀の面子の揃え方

順子(シュンツ)

次に順子ですが、順子とは同じ種類の牌の連続した数字を3枚集めた面子となります。
つまり、「1・2・3」「3・4・5」といった連番ということになります。

例を上げると、
麻雀の面子の揃え方
麻雀の面子の揃え方
また、こちらの順子も刻子と同じように同じ種類で無ければ順子と見なされませんのでご注意ください。

【順子の失敗例】
麻雀の面子の揃え方
麻雀の面子の揃え方

頭(アタマ)

上記で解説した刻子と順子を使って3枚1組の面子を4つ集めた後、頭(アタマ)と呼ばれる2枚1組を作らなくてはなりません。
同じ牌を2枚集めて、計14枚を揃えることで上がることが出来るようになります。

つまり、麻雀の手牌構成は
3枚組 + 3枚組 + 3枚組 + 3枚組 + 2枚組
で出来ているということです。

なんとなくは解りましたか?
それでは、問題を出しますので上記の解説を見ながら取り組んでみましょう!

こちらの手牌は順子と刻子と頭がいくつあるでしょうか?

麻雀の面子の揃え方

正解は「順子が2つ、刻子が2つ、頭は1つ」です。

もし、解らなかったとしても、もう一度読み直せば必ず解りますので落ち着いて考えましょう。

麻雀の面子の作り方はこれで終了です。
次はあがるために必要な【STEP3】麻雀の待ちの形についてお話します。